どうなるPG必修化?

2020年に学習指導要領が改訂されます。
それに伴い、道徳が特別の教科として編成されるなど、今まででと大きく異なっています。

情報教育の分野においても、新たな分野が取り込まれました。

プログラミングです。

プログラミングについては、教科として取り込まれるには至っていません。


各教科等の特質に応じて、次の学習活動を計画的に実施すること

ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動

イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけるための学習活動


と述べられています。また、この他、総合学習の時間として、


プログラミングを体験しながら論理的思考力を身につけるための学習活動を行う場合には、プログラミングを体験することが、探究的な学習の過程に適切に位置付くようにすること。


と述べられてもいます。

したがって、今回の学習指導要領改訂により、「計画的に実施すること」という表現にも見られるように、なんらかの形でプログラミング教育を行うことは必須となったと言えるでしょう。

ここで、面白いのは、

パソコンなどのコンピュータの基本的な操作を学習することはうたわれているものの、

「プログラミングを学ぶ」とは書かれていない

ところです。

プログラミング自体よりも、「論理的思考力を身につける」、「探究的な学習の過程を行う」ことに重きが置かれているように思います。

したがって、これから小学生に求められるプログラミング指導とは、単にゲームが作れる、アニメが作れるといったことではなく、それを通じて何を伝えるかが大きなポイントかもしれません。

 

プログラミング講師を要請するキッズITインストラクター協会では、

持続可能な社会の実現に資すること

を大切にしています。

ですから、認定テキストでは地球環境問題などを多く取り上げ、プログラミングを通じて社会的な課題を学び、考える時間が取れるようになっています。

もちろん、算数、理科、図画工作といった教科等とのつながりも忘れてはいません。

キッズITインストラクター協会は、民間法人ですから、必ずしも学習指導要領に準拠する必要はありません。

好きな人、できる人にどんどん伸びてほしいということから、

数学や物理など高校生レベルの内容を扱うこともあります。

数式などを教えるわけではありませんが、概念を理解してもらえるようにしています。

プログラミングを通じて何かもっと大切なものを伝えたい方は、

是非、キッズITインストラクター養成講座を受講ください。

逆に、プログラミングだけを教えたい方は、受講しないでください。